• センターの事業内容について
  • センターにお越しになるには
  • 求人情報の一覧はこちら
  • 履歴書・経歴書の書き方
  • 面接の受け方(準備編)
  • 面接の受け方(本番編)
  • 就職が決まったら
  • 各自治体のホームページはこちら
  • 就業資格取得支援制度
  • 経済的な支援制度について
  • 子育てに関する支援制度
  • その他生活全般に関する支援制度
  • 当センターへよくあるお問い合わせをまとめました。
  • 仕事と子育てとの両立ができるように、日常生活に関すること、心身の健康を保つことなど、きめ細やかなサポートをいたします。お気軽にご相談ください。
訪問者数:281254名

ホーム >各種支援制度のご案内  > 子育てに関する支援制度

子育てに関する支援

母子及び父子家庭ホームヘルパー派遣

母子家庭、父子家庭の自立を促進するために必要な事由や父母の疾病などの理由により、一時的に生活の援助が必要な場合、その生活が支援されます。

※派遣時間/午前6時~午後10時(基本) 
※1回2時間以内

 詳しくは、釧路市こども保健部 こども支援課 こども支援担当 (0154-31-4204)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ)

【ショートステイ】
保護者の都合(病気、出産、冠婚葬祭、出張、学校の公的行事参加など)により、一時的に家庭でお子さんのお世話(養育)が困難な場合、まりも学園でお預かりしています。

※利用期間/原則7日間まで

【トワイライトステイ】
保護者が、仕事・その他の理由により帰宅が夜間に渡る場合や休日に不在となり、家庭における養育が困難な児童に対し、まりも学園でお預かりし、生活指導や食事の提供などをします。

※利用期間/平日 午後5時〜午後10時、日曜祝祭日 午前8時〜午後10時


 詳しくは、釧路市こども保健部 こども支援課 こども支援担当 (0154-31-4204)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

育児支援家庭訪問事業

育児支援が得られない出産後3ヶ月内の家庭や、育児や家庭生活に支援が必要な世帯に家庭生活支援員等を派遣し、相談や助言を行っています。

※派遣時間/午前9時〜午後5時

 詳しくは、釧路市こども保健部 こども支援課 (0154-31-4204)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

指定ごみ袋の支給

1歳未満の乳児養育世帯に、燃えるごみ用指定袋を支給しています。
支給枚数 60枚(1枚20ℓ)乳児一人につき1回限り
 詳しくは、釧路市市民環境部 環境事業課 廃棄物対策担当(0154-31-4551)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

子育てサポートセンター・すくすく

「育児の援助を受けたい方」と「育児の援助を行いたい方」が会員になり、お互いが地域で助け合いながら子育てをする会員制の相互援助活動事業です。
 詳しくは、釧路市社会福祉協議会(釧路市総合福祉センター3F)23-2552までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

特別保育事業(サービス)のいろいろ

ご家庭の様々な要望に対応するため、いろいろな保育サービスがあります。
ただし、全ての保育所で行っているわけではありませんので、各保育所の施設一覧で確認してください。

障がい児保育事業
 心身に障がい(中程度まで)のある3才以上の児童を、通常の保育所生活の中で健常児との集団生活のより、心身の発達促進と生活習慣の自立を図ります
 ◆実施保育所
  ・市立桜ケ岡保育園・市立新富士保育園・市立芦野保育園・釧路わかくさ保育園
  ・かしわ保育園・昭和どんぐりの家保育園・釧路共栄保育園・釧路第一福ちゃん保育園
  ・釧路美原保育園・釧路風の子保育園

延長保育事業
 通常の時間を越えて保育を必要とする方に、時間を延長してお預かりしております。

休日保育事業(保育所に入所しているお子さん)
 日曜日や祝祭日に、仕事でお子さんを保育できない場合、お預かりしています。
 ただし生後満6ヶ月以上のお子さんが対象で、保育時間は午前7時30分から午後6時30分までです。
 なお、12月31日から1月5日の間はお預かりしておりません。

一時預かり事業(保育所に入所していない児童が対象)
 保護者の就労、疾病、冠婚葬祭、介護等の理由により、家庭での保育ができない児童を
 一定期間、緊急・一時的に保育所で保育します。

夜間保育事業
 釧路旭保育園では、午後2時から午前2時までお預かりしています。

保育所開放事業
 保育所に入所していないお子さんに、全ての保育所を遊び場として提供しております。
 毎週水曜日の午前10時から11時までです。ただし、釧路旭夜間保育園は午後5時から6時までです。

広域入所
 保育所への入所は、居住地のある施設を利用することとなっていますが、他の町村の保育所の方が
 より利便がよいと認められる方のため、釧路管内の他の町村と協定を結び相互利用できるようにしています。
 お住まいや保護者の勤務先の場所などによっては、釧路管内の他の町村の保育所も利用できます。

  詳しくは、釧路市こども保健部 こども育成課 保育担当 (0154-31-4541)までお問い合わせください。
  ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

釧路市母子寡婦会

母子家庭や寡婦のみなさんが、語り合い、励ましあってお互いの親睦と生活の向上をはかるための自主的な団体で、 懇親会やレクリエーション、各種研修、全道母子寡婦福祉大会への参加など、いろいろな活動をしています。

 詳しくは、釧路市こども保健部 こども支援課 (0154-31-4204)までお問い合わせください。

地域子育て支援拠点センター事業

子育ての不安や悩みを持つお母さん方の相談に、専任の相談員が電話、メールや面接でお答えしています。 また、定期的に親子のふれあいの場を提供するとともに、遊びの指導なども行っています

 詳しくは、釧路市こども保健部 こども育成課 保育担当 (0154-31-4541)までお問い合わせください。


悩みごと相談窓口

 (相談内容の秘密は固く守ります)

家庭児童相談

明るく幸せな家庭であることを願い、ご家庭が抱える様々な問題についての相談に応じます。

 ●相談してください
  「子育ての悩み」や「夫婦間の暴力」など、一人で悩まないで相談してください。
 ●連絡してください
  「児童の虐待」を見たり聞いたりしたときは、連絡してください。(国民の義務です)
 ●相談窓口の名称
  くしろ家庭児童相談室

※詳しくは、釧路市こども保健部 こども支援課 (0154-31-4204)までお問い合わせください。
 フリーダイヤルもご利用できます。0120-783-946
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

母子・父子相談

ひとり親世帯の生活全般について、母子・父子自立支援員が相談に応じます。

※詳しくは、釧路市こども保健部 こども支援課 (0154-31-4204)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

育児・健康相談

子どもの発育、発達、しつけ、育児、健康等について、保健師が相談に応じます。

※詳しくは、釧路市こども保健部 健康推進課 (0154-31-4525)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

子ども・家庭相談

子育てについての不安や心配ごと、地域・学校などでのいじめや不登校で悩んでいる子ども及び家庭からの相談に応じ、支援します。


相談時間:午前9時~午後5時 ※緊急のときは時間外でもお電話ください。

※詳しくは、釧路市こども家庭支援センター(32-1150)までお問い合わせください。

子育て相談

子育ての不安や悩みについて、お気軽にご相談ください。

※詳しくは、お近くの下記相談所までお問い合わせください。
 東部子育て支援拠点センター Tel 65-9912
 中部子育て支援拠点センター Tel 38-5037
 西部子育て支援拠点センター Tel 65-6112
 釧路はるとり保育園子育て支援センター Tel 47-3277
 釧路風の子保育園子育て支援センター Tel 65-5956
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

子ども発達相談

ことばや心身の発達に不安のあるお子さんについて、相談に応じたり経過を観ています

※詳しくは、釧路市療育センターこども発達相談室(44-3555)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

児童相談

子どもの発達・養育。虐待。障がい児の進路の相談。

※詳しくは、北海道釧路総合振興局保健環境部児童相談室(92-3717)までお問い合わせください。
 

▲ ページの先頭へ
©2009-2012 釧路母子家庭等就業・自立支援センター
085-0011/北海道釧路市旭町16番5号 こども家庭サポートステーションあさひ1F
TEL/0154-22-2401 FAX/0154-22-2801

北海道では、あなたのもとに北海道の最新情報をお届けするメールマガジンを発行しています。